平家と弘法大師の屋島
香川・屋島からみる瀬戸内海


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年末に行った四国、香川県高松市の続きです。
高松港からみた屋島(やしま)。標高293m。山頂は台地のように平坦。

現在は瀬戸内海に突き出た半島のようになっていますが、かつては島で、江戸時代の干拓で陸続きに。
この屋島の東側で源平の合戦がありました。

ちょうどこのあたり。

平安時代の末期、1167年、平清盛は太政大臣となり、平家は栄華を極めました。
しかし1181年に清盛が病気で亡くなったあと、平家は勢いがなくなり、
跡を継いだ息子の宗盛は、1183年、源氏によって都を追われ、この屋島に留まります。
1185年2月、源氏は大将を義経として兵を挙げ、この屋島に攻め込みました。
敗れた宗盛は瀬戸内海を西に、下関の壇ノ浦にまで逃げます。
結局この一ヶ月後に、平家は滅びました。
この屋島で、両軍が休憩しているとき、平家の舟から高く扇がかかげられ、
それを源氏の那須与一(なすのよいち)が射抜いた話は平家物語にも記され有名です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは屋島の頂上にある屋島寺。四国88ヵ所めぐりの84番目のお寺。

四国88ヵ所とは弘法大師にゆかりのある88のお寺のこと。
全部お参りすることを「お遍路」といい、病気がよくなるなどのご利益があるとされます。
なんとこのお寺は奈良時代に唐から来た鑑真の創建で、
もう少し北にあったのを弘法大師がこの地に移転。
この本堂はかなり古そうですが、室町時代のものだそうです。

弘法大師(空海)は香川の生まれ。
遣唐使で唐へ行きましたが、言い伝えでは、うどんを日本に持ち込んだのも弘法大師。

山頂には水族館も。

屋島から見下ろす高松市街

いい眺めですね~♪

年末に行った四国、香川県高松市の続きです。
高松港からみた屋島(やしま)。標高293m。山頂は台地のように平坦。

現在は瀬戸内海に突き出た半島のようになっていますが、かつては島で、江戸時代の干拓で陸続きに。
この屋島の東側で源平の合戦がありました。

ちょうどこのあたり。

平安時代の末期、1167年、平清盛は太政大臣となり、平家は栄華を極めました。
しかし1181年に清盛が病気で亡くなったあと、平家は勢いがなくなり、
跡を継いだ息子の宗盛は、1183年、源氏によって都を追われ、この屋島に留まります。
1185年2月、源氏は大将を義経として兵を挙げ、この屋島に攻め込みました。
敗れた宗盛は瀬戸内海を西に、下関の壇ノ浦にまで逃げます。
結局この一ヶ月後に、平家は滅びました。
この屋島で、両軍が休憩しているとき、平家の舟から高く扇がかかげられ、
それを源氏の那須与一(なすのよいち)が射抜いた話は平家物語にも記され有名です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらは屋島の頂上にある屋島寺。四国88ヵ所めぐりの84番目のお寺。

四国88ヵ所とは弘法大師にゆかりのある88のお寺のこと。
全部お参りすることを「お遍路」といい、病気がよくなるなどのご利益があるとされます。
なんとこのお寺は奈良時代に唐から来た鑑真の創建で、
もう少し北にあったのを弘法大師がこの地に移転。
この本堂はかなり古そうですが、室町時代のものだそうです。

弘法大師(空海)は香川の生まれ。
遣唐使で唐へ行きましたが、言い伝えでは、うどんを日本に持ち込んだのも弘法大師。

山頂には水族館も。

屋島から見下ろす高松市街

いい眺めですね~♪

- 関連記事
-
- 小豆島、土庄 (2019/10/02)
- 東讃富士、白山 (2019/09/24)
- 屋島、ツツジ (2016/06/07)
- 高松港、バラ (2016/06/05)
- 高松城、コトデン (2013/07/23)
- こんぴら歌舞伎、金丸座 (2012/12/28)
- 香川・金刀毘羅宮 (2012/12/24)
- 鬼が島、桃太郎伝説 (2011/09/13)
- 丸亀城 (2011/09/07)
- 香川、高松 (2011/09/02)
- 瀬戸大橋 (2008/01/10)
- 平家と弘法大師の屋島 (2008/01/07)
- 香川・高松 (2008/01/01)
- さぬきうどん「吉田橋の入谷」 (2007/05/22)
- さぬきうどん (2007/05/21)
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
のんびりとした瀬戸内海と横たわる小さな島々、遠く中国地方の山々を望みながら時々小さい船を目で追ってゆく、これほどの風光明媚な穏やかな景観はないでしょう。
心まで洗われるさわやかなおだやかな風景の地、屋島は2回ほど訪ねました。
素晴らしい写真です。
鉄道の扉、大都会の鉄道駅「横浜駅」を更新
高い場所から海を見たいとビル屋上に登り横浜港を写してみましたが狭くてこの屋島の海から見ると行き詰まるような風景です。
こんなのどかな瀬戸内海の海はこちらでは伊豆西海岸にでもいかないと無理のようです。
屋島から見下ろす景色は、いつ見てもいいですね。
私は、アクセス環境が弱いので、まだ2枚目の写真しかみていませんすみません。
今は、屋島の山頂へ登るロープウェイがなくなったのが少し残念です。
また、屋島に行ってみたくなりました。
やっとこ更新をしたワタクシです。
今年もマイペースとゆうか、のんびりとゆうか・・・ゆる~り更新して
いきますので、よろしくお願いします。
屋島のお写真綺麗ですね。。。。
・:*:・(*´エ`*)ウットリ・:*:・
屋島から見下ろしたお写真 見とれてしまいました。。。。
屋島というと、平家のことを思い出しますが
由緒あるお寺さんもあるのですね。。。
紹介、有難うございました~!
どう見ても登ってるようにみえる下り坂ってのが、山頂に行く途中の道路にあったような気がします。嫁さんが、いつか連れてけ、といつも言っています(笑)。ポチ!
見てみたくなりましたが、ふらりさんの
写真で満足できそうです、
綺麗ですね。
あたたかそうでうらやましいです。(^^)
いつも応援ありがとうございます。
なるほど勉強になりました。
お恥ずかしいことに
>四国88ヵ所とは弘法大師にゆかりのある88のお寺のことです。
は知りませんでした(汗)
得した気分です^^ いつもありがとうございます、ポチ!
四国には行ったことがないので、じっくり見ました。
ただ、山頂に水族館があるのには、ちょっとビックリ。めずらしいのでは。
ご挨拶が大変遅くなりました。
ブログタイトル変更なさったんですね。
京都ふらりさんのブログはいつもあちこちに旅した気分にさせてくれるので、癒されます。
今年もどうぞよろしくお願いしますね。
私も屋島からの眺め大好きです。
瀬戸内海を見ると落ち着きます。
向こう岸のない海は落ち着きません・・・(笑)
香川シリーズ楽しみにしています。。。。
わーすごい眺めですねー
ここで色んなことがあったんだー(@。@”
海沿いまでビッシリと^^。。。ポチッ!
post a comment