京都精華大マンガ学部

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
叡山(えいざん)電鉄・鞍馬(くらま)線、京都精華大前駅。

一日利用客2500人。鞍馬線では最多です。

京都盆地の最北にあり、市内から北山を見たとき、一番手前の低い山の向こう側になります。
powered by 地図Z
京都市内でも寒いといわれる所ですから、秋の紅葉も早く来るようです。

この日(11/3)は学園祭。

美術系の学部と人文学部があります。

でも精華大といえば美術系の印象ですね。そういや私のいとこも通っていました。

中でもびっくりするのが「マンガ学部」。
2000年にできましたが、竹宮恵子さんが教授をされています。
私が高校の頃(昭和50年台半ば)、男子でも少女漫画読むのが流行ったりしていました。
その頃人気のあった漫画家さんです。「テラへ!」などが代表作です。
あの頃は他に萩尾望都(はぎお・もと)の「ポーの一族」も好きでした。
イギリスの不老一族の話なんですが、少し恐いけどおもしろかったですね。

高校卒業するともっぱら山岸涼子、大島弓子ですね。
聖徳太子に関する私の知識なんか、山岸の「日出づる処の天子」によるものが大部分を占めています。
特に二人とも人の心の中を描いた短編に良い作品が多いですね。

ずいぶん赤くなってきました。

ランキング参加中です。ぽちぽちっとよろしくお願いします。
人気ブログランキング・近畿
叡山(えいざん)電鉄・鞍馬(くらま)線、京都精華大前駅。

一日利用客2500人。鞍馬線では最多です。

京都盆地の最北にあり、市内から北山を見たとき、一番手前の低い山の向こう側になります。
powered by 地図Z
京都市内でも寒いといわれる所ですから、秋の紅葉も早く来るようです。

この日(11/3)は学園祭。

美術系の学部と人文学部があります。

でも精華大といえば美術系の印象ですね。そういや私のいとこも通っていました。

中でもびっくりするのが「マンガ学部」。
2000年にできましたが、竹宮恵子さんが教授をされています。
私が高校の頃(昭和50年台半ば)、男子でも少女漫画読むのが流行ったりしていました。
その頃人気のあった漫画家さんです。「テラへ!」などが代表作です。
あの頃は他に萩尾望都(はぎお・もと)の「ポーの一族」も好きでした。
イギリスの不老一族の話なんですが、少し恐いけどおもしろかったですね。

高校卒業するともっぱら山岸涼子、大島弓子ですね。
聖徳太子に関する私の知識なんか、山岸の「日出づる処の天子」によるものが大部分を占めています。
特に二人とも人の心の中を描いた短編に良い作品が多いですね。

ずいぶん赤くなってきました。

ランキング参加中です。ぽちぽちっとよろしくお願いします。
人気ブログランキング・近畿
スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
あのあたりは落ち着いていてほんとにいいところですね♪
私は人文学部でした。
マンガ学部が出来たのは私が入学してから1年後でした。
マンガ描くのが好きだったので、
当時ものすごくうらやましかったのを覚えています。
でもこの学部に来る子たちはみんなプロ顔負けの腕前で、私のような落書き程度じゃ脱落したことでしょう(^^;)
懐かしいですね。
久しぶりに母校へ行ってみようかな。
私はデザイン科でしたけど。
たしかにマンガは美術と文学の両方に優れたものが必要ですね。
>みお様
ついこの間まで夏の続きってかんじでしたが、最近ほんと秋らしくなってきました。
>花様
ほ~、関東の方にも知られていましたか。有名なんですね。
>とうしろ様
いなかというか、何もないというか~
駅ができたのも平成になってからですね。
>昭雄様
日本の漫画やアニメが世界進出してるのはよく知られていますね。
>sachikogirl様
確かにどんな勉強するのでしょうかね。
のぞいてみたいです。
>たまかずら様
「アリオン」って知らないです。ごめんなさい。
山岸といえば私にとっては「妖精王」と「日出づる処の天子」です。
>ゆったり人様
私、ほんと本はよまなくなりましたね。
小学、中学のときが一番読んでました。その後は漫画中心です。
>けた様
山岸、大島のマンガを読むと、感動がその場だけでなく後まで残るんです。
この二人だけは私にとっては別格なんです。
あの時代の漫画家の書く作品て どことなしに品があると思います。
漫画学部があるのはここの精華大学だけですが うちの大学にも漫画学という講義がありました。
することはちゃんとした漫画のなりたちとかなんですが そのとっつきやすさのためか非常に人気のある講義でした。
看板を書いてらっしゃる女性、非常に雰囲気ありますね。かっこいい。
気持ちよいところにある大学のようですね。
最近はマンガの文化・芸術性がしっかりと認識されるようになって良かったですね。
文庫本とマンガは少々違いますが、読まないより読んだ方が学ぶものありますよね^^
本日もポチ!
竹宮恵子さんの『地球へ』最近まで
リバイバルで放送されてましたね。
美術系もある大学・・雰囲気からして
とても似合いますね。
山岸涼子さん、お好きですか^^
私もあの妖艶なタッチが神秘的で
好きでしたねぇ。
安彦良和原作の「アリオン」の
キャラデザインもされているのですが
ギリシャ神話の雰囲気にぴったりで
凄く素敵ですよ。
でもどんなことを勉強するのだろう。
美術系の大学って、その道が好きで好きでって人しか行かないところだから、パワーが溢れてるんでしょうね。
マンガは私も好きです。
日本の歴史はマンガの知識で大学受験までこなしました(笑)
ある種の日本の文化ですもんね。
いつも応援ありがとうございます。
京都精華大なかったら
ただの田舎ですよね^^
いよいよ秋到来ですね
時々新聞にも記事が載ってることが
ありましたよー^^
ここからたくさんのプロの漫画家さんが
生まれていったのでしょうか♪
秋らしい風景。見ていると京都らしい寒さを
少し思い出してしまいました♪
近代的な車両が運行されていますね。
驚きました。
漫画は、ストーリーを考えたり大変だと思うのです。 おちゃらけで勉強できないよね、きっと。
post a comment